【明日までに欲しい】今売れてる喪服をすぐに買える通販ショップ3選▼

教えて!お通夜と告別式(葬儀)で喪服のマナーはどう違う?

通夜と告別式の喪服マナー

急にお葬式の予定が入ったけどマナーがさっぱり分からない…

あまり経験していない人であれば、このように困ってしまうのは当たり前のことです。
ですから、日頃からマナーについて頭に入れておき、いざというときの為に準備を揃えることが大切です。

お葬式の中でも、「お通夜」と「告別式」では喪服のマナーが変わってきます。
しっかりと確認して恥をかかないようにしましょう。

それでは、お通夜と告別式について詳しく解説していきます。

合わせて読みたい

男性と女性それぞれの、葬儀の際の喪服のマナーについてまとめています。
身につけておいて損のない情報なのでこの機会にぜひご一読ください。

喪服のマナー
【保存版】喪服のマナーと場面ごとの着こなし術を徹底解説

お通夜の基本と喪服選びの注意点

本来お通夜は、文字通り夜を通して個人の亡骸を見守る儀式でした。
葬儀が始まるまでの間、遺族や知人が死者を守るためにしていたものです。
しかし最近ではライフスタイルの変化から、2時間程度で終わる「半通夜」という形式が一般的です。

また、日中おこなわれる葬儀・告別式に参列することが難しい人が増えていることから、お通夜の間に読経や焼香をしてしまう場合も多くなっています。
通夜を葬儀・告別式に準じた儀式にすることによって、お通夜だけに参列してもらうようにしているわけです。

お通夜に参列する場合、喪服は略喪服(平服)を選ぶのが普通です。
男性ならダークスーツ、女性なら地味な色合いのワンピースなどで、格式の高い和服やブラックフォーマルを着用するのはマナー違反とされます。

これは訃報を聞いて、取り急ぎ駆けつけたという意味合いを出すためで、お通夜で正喪服を着ると、故人が死ぬのを待ち構えて準備していたと受け取られるからです。

ただし上にも書いたように、最近のお通夜には葬儀・告別式の簡略版という意味合いも含まれています。
そのため、本当に略喪服で参列する人は減っており、ブラックスーツなどの準喪服で参列する人も増えています。

場合によっては、本来のマナー通りに平服で参列すると、まわりから浮いてしまう可能性も否定できません。
このあたりは、その地域の慣習やお通夜の規模などを鑑みて適当な対処を考えるしかないでしょう。

覚えておきたいお通夜の流れとマナーの基礎

A お通夜に行ったら、まず受付で「お悔やみ」を述べます。
難しいことを言う必要はなく「この度はご愁傷様でございます」で十分です。

B 葬儀に参列しないなら、「香典」を用意して受付に渡します。
お通夜と葬儀の両方に参列する場合は、香典は葬儀の時で良いでしょう。
ただし、このあたりのマナーは地方によって異なり、お通夜の時に香典を渡す場合もあります。

また、お通夜の香典には新札は使ってはいけません。
喪服と同じように、新札を用意すると死ぬのを待ち構えていたとしてマナー違反になります。

C 受付が終わったら、着席して僧侶を待ちます。

D 僧侶の読経を聞く。

E 順番に焼香をする。

F 僧侶の法話を聞く。

以上お通夜は終了となります。
お通夜が終わると、別室で通夜ぶるまいがおこなわれる場合もあります。
お通夜会場での共通マナーとして、あまり喋らず、しゃべる時は声を抑えるようにしてください。

地域差がある通夜ぶるまい

通夜ぶるまいについては地域差が大きく、親族だけでおこなわれることもありますし、一般参列者も招かれる場合もあります。
遺族や葬儀場スタッフに案内された場合は、通夜ぶるまいを頂き、そうでなければ早々に帰るようにします。

案内があった場合は、断らずに一口は食べるのがマナーです。
逆に案内もないのに、通夜ぶるまいがあると思いこんで長居する人がいますが、迷惑になりますので絶対にやめましょう。

寒い時はカーディガンでも良い?

本来的なマナーからすると、黒やグレーの色のものならカーディガンの着用はオーケーです。
ただし、近頃はお通夜でもブラックスーツなどを着て行く人が増えていますので、目立ってしまう可能性はあります。

また、お通夜でも黒い服でなければマナー違反だと勘違いしている人も増加していますので、気になるならカーディガンの着用は控えたほうが無難です。

ちなみにこれらは一般参列者としてのマナーですので、遺族の場合はお通夜でもカーディガン着用は許されません。

和装で参列したい女性は色無地を

女性の場合、和服で参列したいという人もいるでしょう。
遺族の場合は黒い着物を着用しますが、一般参列者なら黒ではなく色無地着物を用いるのが普通です。これに黒い帯を合わせます。

お通夜では、着物の色は派手過ぎなければどんなものでもかまいません。
ただし最近の傾向として、お通夜でも黒色の割合が非常に高まっていますので、悪目立ちしないよう気をつける必要はあります。

夏場のお通夜は半袖でも大丈夫?

暑い時期は、半袖でお通夜に参列してかまいません。
ただし女性の場合、あまり肌を露出しないよう、5分丈以上のものを選びましょう。

葬儀・告別式の意味とふさわしい喪服とは?

「葬儀」は、お通夜、告別式、火葬などをすべて含めた一連の儀式すべてをあらわす言葉です。
しかし同時に、葬儀には葬式全体の流れの中の1つの儀式としての意味合いもあります。

葬式の流れを大雑把にあらわすと「お通夜」→「葬儀」→「告別式」→「火葬」となります。
この2番目の儀式だけを葬儀と言うこともありますし、これらすべてをひっくるめて葬儀と言うこともあるというわけです。

このように葬儀には2つの意味があるため「葬儀への参列はご容赦ください」というお知らせ状を貰った時に問題が発生します。
この文だけでは、全体の葬式自体に参列しないでほしいのか、お通夜は良いが以降の儀式には参列しないでほしいのかがわかりません。

お知らせ状に葬式の日時が記載してなければ、葬式自体に参列しないでほしいという意味にとって良いでしょう。
お通夜の日時が記載してある場合は、お通夜のみに参列可能だと考えられます。

葬儀と告別式の違いとは?

葬儀は、遺族や知人が故人の冥福を祈り、死者の成仏を願い葬る儀式のことです。
そのため、宗教と深いかかわりがあり、仏教なら読経、神道なら祭詞、キリスト教なら聖書の朗読がおこなわれます。

対して告別式は、遺骨をお墓に納める時に、遺族や知人が故人と最後のお別れをする儀式のことを意味していました。
しかし現在では、知人がお墓まで付きそうようなことはなく、葬儀と一緒に告別式も済ませてしまうのが普通です。

つまり「お通夜」→「告別式(葬儀)」→「火葬」という流れになるわけです。
ですから本来の意味は異なりますが、今の使い方では葬儀と告別式は同じものと捉えてかまわないでしょう。

急な葬儀で喪服がない!

若い人ならまだ喪服を買っていない場合もありますし、喪服を持っていても体型が変わって着られなくなっているような場合もあります。
こういうケースでは平服で参列しても良いのでしょうか?

残念ながら、お通夜と違って告別式に平服で参列するのはマナー違反です。
ちゃんと喪服を用意しなければいけません。友だちなどに貸してもらえればよいのですが、サイズの問題もあり、なかなか難しいでしょう。

葬儀会社では喪服のレンタルサービスをおこなっていますので、それを利用するという手段が考えられます。
また、洋服の青山、紳士服のコナカ、イオンなどに行けば、すぐに喪服を手に入れることも可能です。

ただ、こんな事態に陥らないよう、自分に合った喪服を一着は用意しておくと安心です。

自分で着物の着付けができない人はどうする?

着付けができなくても、葬儀屋さんに頼めば着付けができる人を用意してもらえますので心配はいりません。
ただし、レンタルではなく自分の着物を持ち込む場合は、足袋や帯揚げなどがすべて揃っているか事前に確かめておきましょう。
葬儀場に行ってから足りない物があると、大騒ぎになります。

また、古い着物だとサイズが合わなくなっている可能性もありますので、この点にも注意が必要です。

アメリカには喪服がない?

実は、葬式用に特別な喪服を用意する国というのは、少数派に属しています。
たとえばアメリカの一般参列者なら、地味な色合いの服を着るだけで、黒一色に染まることはありません。
さすがに遺族は黒い服を着用しますが、日本ほどキッチリとしたブラックフォーマルは着ません。

そもそも、日本でも喪服を来るのは遺族に限ったことでした。
喪服は、遺族が喪に服していることをあらわすために着ていたもので、一般参列者は普通の服で葬式に出ていました。
全員のブラックフォーマル着用がマナーとなったのは、近年になってからの慣習です。

さらに言えば、喪服の色が黒と決められたのもここ100年ばかりのことにすぎません。
それまでは中国と同じように、葬儀には白を使っていました。
明治時代になってから、欧米のマネをして黒を使うようになったというのが実情です。

ペットの葬儀でも喪服を着るの?

最近では、ペットにも葬式をおこなう飼い主が増えています。
こうしたペットの葬式に呼ばれた場合に、どんな服装にすればよいのか迷ってしまう人もいるのではないでしょうか。

ペットの葬式のマナーはまだ確立されていませんので、これが正解という方法はありません。
しかし、基本的には平服で参列してかまわないでしょう。
ただし、ペット専用の火葬場ではなく、人間と同じ葬儀場でペットの葬式が行なわれる場合は注意が必要です。

ふつう葬儀場には、ブラックフォーマルで行きますので、平服で紛れ込むと悪目立ちして恥ずかしい思いをさせられる危険性があります。
この場合は、黒い服装で参列した方が無難でしょう。

親の葬式なら和装にすべき?

地域によっては、親の葬式の場合は和服にすべきだと言われることもあります。
しかし、洋装でも和装でも、喪服の「格」は同じですので、本来はどちらでも問題ありません。

ただ、マナーというのは周囲に不快感を与えないためのものですので、親戚などが和装を主張するのなら、合わせておいたほうが良いでしょう。

喪服は葬儀場で着替えてもいいの?

遠方で葬式がおこなわれる場合など、電車やバスに乗っている間中喪服を着っぱなしなのは気が乗らないという人もいるでしょう。
たいがいの葬儀場には着替えが可能な控室が用意されていますので、そこで喪服に着替えてから告別式に参列することが可能です。

ただし、ふつう控室は親族の方が使うものですので、一般参列者の場合は喪服を着用して葬儀場に行ったほうが無難です。
喪服で長時間移動したくなければ、葬儀場の近くの駅やデパートのトイレで着替えるなどの方法を取らなければいけないでしょう。

ただ、着替えた普段着は荷物になるということをお忘れなく。
一般的な葬儀場には、参列者すべての荷物を預かれるような場所はありません。
荷物を持ったまま告別式に参列すると目立ってしまいますので、着替えた後に荷物はコインロッカーなどに置いていきましょう。

どんな髪型で告別式に参列すべき?

男性、女性共通して、前髪が顔にかからない髪型にするのが基本です。
短くカットするか、ヘアピンなどを使って、前髪が垂れないようにしましょう。
焼香の時に髪を掻き上げるようなポーズを取るのはマナー違反になります。

また髪が長い人は、バラバラにならないようにヘアゴムなどでまとめます。
この時、髪留めの色は黒いものを選びます。
髪を束ねる位置にもルールがあり、耳よりも高い位置で束ねるのは弔事ではマナー違反になります。
若い女性などは気をつけたいところです。

女性の和装の場合、アップに結い上げます。
誰かに着付けをしてもらう人は、髪結いも一緒にやってもらいましょう。
ショートヘアの人は、そのままで大丈夫です。

髪の色については、普通の茶髪くらいなら問題ないとされています。
しかしゴールドやオレンジのハイトーンカラーにしている人などは、一時的に黒く染めておいたほうが好ましいでしょう。
シャンプーで落とせるタイプのヘアカラースプレーを使えば、あまり面倒もありません。

葬式用のコートってあるの?

冬場など寒ければ、防寒着が必要になります。
この時に選べる服は「黒のコート」で、ジャンパーやダウンジャケットなどのカジュアルなものはマナー違反となります。
また毛皮は殺生をイメージさせるのでNGで、襟元にファーを付けるのもいけません。

他にボタンや生地に、光る素材が使われているコートもダメです。
模様や装飾も避けるべきで、無地のコートを選ぶのが基本です。
フードが付いているコートも避けましょう。
女性の場合、歩いた時に膝が見えない丈の長いコートを選びます。

ちなみに、きちんとしたコートでも葬儀場内では脱ぐのが基本的なマナーです。

親族が着る喪服とは?

通夜には「準喪服」であるブラックフォーマル、告別式や一周忌までの法要では「正喪服」であるモーニングコート(男性)、ブラックフォーマル(女性)、着物(男女共通)を着るのが親族の正式なマナーです。

しかし最近ではここまでしっかりとやることは少なくなり、親族でも告別式に正喪服は用いず、準喪服で代用することが多くなってきています。
お通夜は変わらず準喪服のままですので、お通夜と告別式、三回忌以降の法要、すべてで同じ服装をするようになってきています。

ただ喪主の場合は、今でも正喪服である紋付きの着物などを着用することも普通です。

一般参列者が着る喪服とは?

親族が正喪服を着るシーンでは「準喪服」、親族が準喪服を着るシーンでは「平服」を着るのが一般参列者の基本的なマナーです。
しかし近年では、お通夜でも準喪服で参加する人が増えています。

親族の場合と同じく、お通夜と告別式で着る喪服の格式が変わらなくなってきているわけです。
どんなシーンでも、男性ならブラックスーツ、女性なら黒いワンピースかアンサンブルで行くのが無難かもしれません。

まとめ お通夜や告別式の喪服マナーは最低限覚えておこう

お通夜は急いでいることをあらわすために、喪服の格式を落とすのがマナーです。
ただし、一般参列者は平服でお通夜に参列すると言っても、普段着ではいけません。
あくまでダークスーツなどの地味なものを着用します。

もともとは葬儀と告別式は別の儀式でしたが、現在では一緒に済ませるのが普通です。
親族は正喪服(準喪服)、一般参列者は準喪服で参列するようにします。
他に、髪型やコートなど喪服以外のマナーもありますので、気を使って用意しましょう。

おすすめ記事

すぐにお好みの喪服を届けてくれるサービスについてはこちらの記事をご覧ください。

365日すぐ喪服が届くオススメ通販ショップ3選
【365日無休】喪服がすぐ届く!困った時に役立つ通販サイト3選

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です